原爆の碑と遺跡(5)元安橋とレストハウス
原爆の碑と遺跡 - 2010年01月27日 (水)
原爆の碑と遺跡
(5)元安橋とレストハウス =FIG三登浩成記=
被爆前の元安橋(1926年頃)

原爆投下後の元安橋と燃料会館(2枚)
レストハウス(当時の燃料会館)は強固な造りのために、基本的形態はとどめた。
建物の中にいた37人の内、野村さんだけが地下室にいたために生き延びた。

元安橋は爆心地から一番近い橋のために、上からの爆風に耐え、倒壊せずに残った。

現在の元安橋とレストハウス(元安橋は1992年に架け替えられた)

被爆した欄干の一部。下の丸い形は石の中の残留放射線量を計るために
円筒状に切り取って、また戻したた跡である。

1929年に完成した大正屋呉服店の玄関。1944年県燃料統制組合に買収され、
現在はレストハウス。

現在のレストハウスの玄関

被爆後の燃料会館。建物の左の面が爆心地の反対側です。

現在のレストハウスをほぼ同じ位置から撮影

レストハウスの地下室
(案内所で手続きをすれば、誰でも見学ができます)


広島観光は ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

(5)元安橋とレストハウス =FIG三登浩成記=
被爆前の元安橋(1926年頃)

原爆投下後の元安橋と燃料会館(2枚)
レストハウス(当時の燃料会館)は強固な造りのために、基本的形態はとどめた。
建物の中にいた37人の内、野村さんだけが地下室にいたために生き延びた。

元安橋は爆心地から一番近い橋のために、上からの爆風に耐え、倒壊せずに残った。

現在の元安橋とレストハウス(元安橋は1992年に架け替えられた)

被爆した欄干の一部。下の丸い形は石の中の残留放射線量を計るために
円筒状に切り取って、また戻したた跡である。

1929年に完成した大正屋呉服店の玄関。1944年県燃料統制組合に買収され、
現在はレストハウス。

現在のレストハウスの玄関

被爆後の燃料会館。建物の左の面が爆心地の反対側です。

現在のレストハウスをほぼ同じ位置から撮影

レストハウスの地下室
(案内所で手続きをすれば、誰でも見学ができます)


広島観光は ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スポンサーサイト